
6月のバルコニーの様子です~**
今年度、夏のお花はまったくプランなしの行き当たりばったりというか、いつもの苗がお安いお花屋さんで見かけたものの寄せ集めになってしまいました。
あまりお世話は出来ませんでしたが、最小限の手入れはしたので記録として~
↑まだ春早い時期にマリーゴールドの良い苗があったので植えました。
4月14日に苗を買っていますので、上の写真時には植え付けてから2か月経っています。マリーゴールドは、咲き始めは赤で咲き進むにつれてオレンジに変化する種類です。

マリーゴールドと一緒に寄せ植えにしたリーフはヒポエステス
小さなお花屋さんなので、買う時にこの苗しか合いそうなのがなかったからヒポエステスにしただけです。でも、秋になったら綺麗かなぁ~と期待して植えました。

植え付けから2か月経ったけどマリーゴールドが背が低いままで、バルコニーガーデンでは嬉しいです。
千日紅は思ったより背が高くなっています。以前種蒔きした黄花千日紅と似ています。確か早咲きだったと思います。

こぼれダネで繰り返し育てているアガスターシャ ローズミント
初夏と秋に咲くので重宝します。

以前から育てているカラミントやサントリナの横には、マリーゴールドホワイトバニラやジニアリネアリス
こちらのコーナーは白系で~

メランポジュームは植えた時より大きくなったけど、その周りのヒメツルソバはまだ小さいです。
ヒメツルソバは、こぼれダネで出たものをあちこちから集めて植えています。

6月19日 左端 ルドバキア タカオの背が伸びてきて蕾が見えてきました。

順調に育って花数を増やしています。

中央上あたりの白いお花はサルビア スペルバ ボルドーというサルビア
毎年アンゲロニアばかりなので、白花で何か違うものを植えてみたいと思い新しく植えました。ラベルには花期が3月から11月とあるましたが、お盆前にはお花は終わってしまいました。
今年度の様子を見ているとアンゲロニアの方が花期が長くてやっぱりいいかな、という印象ですが、来年は株が大きくなって秋まで咲くのかしら?

6月24日 メランポジュームが大きくなってきたかな。
計画なく植えて並べましたが、いい感じになってきた?!

春早くに植えたブラキカムが良く咲きました~**

アガスターシャ側から~

6月26日 気温が上がるとともにマリーゴールドの色の変化がなくなってきました。蕾から咲き始めが濃い赤色だったのですが、オレンジ色になってしまっています。

やっぱり、この赤い千日紅はあまり咲きませんね。これ、細い苗だったのですが2ポット植えたのですが・・・

同時期に咲いていたエリカ ホワイトデライト

矮性ブッドレア バズ 白い小花が爽やかです~
今年で四年目の株です。矮性なので鉢植えで育てやすいブッドレアです。