春の花たち*2009 no.2
2009年5月上旬
* オールドブラッシュが満開 *
花が開くと、ホワッとやさしい表情になります。
* 色の変化が素敵です *
ディスタントドラムス (シュラブ)
蕾から開ききった姿までの色の変化が大きいバラです。 濃いラベンダー色の蕾から茶味を帯びたアプリコット色が覗いてきて右のような色合いの花に。 更に咲き進むと全体がグレーピンクになります。 株全体が咲き進んで蕾から開ききった花までが同居すると、花色のグラテーションが美しい! 最近ではよく紹介されているバラなので、かなり普及しているようで去年の春に新苗を見つけました。 生育がよく、強そうです。この春もたくさん咲きました。 シュラブですが、強く剪定しても咲きます。 少し背を高く育ててたくさん咲かせたいなぁ〜 |
この子は一昨年の冬に大苗で我家にやってきたというのに、去年は散々な目に合わせてしまい、今年に期待しています。 でもまず、ウチに来た時に「これで大苗?」と、思ったほど細ちょろい姿をしていました。 春の芽吹きも遅いし、小さいし、芽の数も少ない・・・ そして、やっと育った枝が春の突風で鉢がこけた時に折れた(><) どういう枝ぶりになるのか解らずに育てていたのですが、枝が細くてよく繁るシュラブです。 同じシュラブでも枝の太さとかイロイロ違うんだ!とわかる・・・ あまりに枝が密になるので、誘引しようと枝を引っ張ると、ボッキッ! 折れた(><) 枝が細くて、しなやかそうに見えるのですが、融通が利かない?! さんざんな目に合わせてしまっていましたが、初めて花が咲いた時には、目がハートになっちゃいました(*^O^*) 微妙な色合いに、とてもよい香り〜〜 微妙すぎて?写真が上手く撮れませんでした。 この写真も魅力を伝え切れていません。 それに春の花は少し薄い色でした。 園芸書によると「淡いレモンイエローに、サーモンピンクが溶け込む不思議な色合い」と、あります。 これからは枝ぶりに注意して、ぜひぜひ元気に育てたいです! |
比較的新しいバラです。 フランス メイアン 2005年作出 開花した姿に惚れて、昨年秋に衝動買い(^^ゞ 後で素性を知りました。 グリーンの蕾から光り輝く黄色のロゼッタ咲きに。 中輪ですが花びら多いです。それに香りも強い! 株もあまり大きくならないようで、鉢栽培に向くようです。 日数をカウントしたわけではないのですが、ゆっくりと開き花持ちがよいです。 しいて言えば、花びらはしっかりしていて繊細さはないのですが、この花持ちはうれしいです。 花の寿命が短いものばかりだと、正直言ってお手入れが大変です(@@)〜〜 ウチぐらいのバラの本数でもね。 綺麗だから許せるんだけど、だんだんと疲れが・・・ 中に花持ちが良い子がいてくれると、ホッとします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
フランシス デュブリュイ | マーガレットメリル & モッコウバラ | スイート ドリーム | ||
◇ | ◇ | ◇ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ヌル マハル | ゴールデン ボーダー | ノイバラ |
今年はバラの数が増えてしまったので、鉢の配置をどうしようかと・・・ メインのものをバルコニーの西側のフェンスに沿って置くことにしました。 お日様が西に傾くとフェンスの影ができるので、バルコニーの中では強い日差しが避けられる場所です。 他のものは北側のフェンスに沿って置きました。 去年、一昨年は何鉢かを中央に置いていたので、春の突風が吹くとバタバタと倒れていました(><) フェンス沿いに置いたら、突風も大丈夫でしょう。 しかし!思い出しました。去年も西側のフェンス沿いに置いていた鉢が突風で何回も倒れたんだったわ! それはもう大変なことです。バラの上にバラが倒れたら・・・ 絡まってしまって離れないし、棘で葉は傷つくしー 毎年の悩みの種・・・ どうしたら倒れないか?! 背の高いフェンスに囲まれているのに突風が吹くの?と、思われるかもしれませんが、 西側からの風がリビング側に当たり、その風がベランダからバルコニーに繋がる通路に集中して流れるので その風がバルコニーに吹き抜けるのです。 春の突風時は、かなりの勢い(><) 東側からの風でも鉢が倒れることがあるんですよね。 このフェンス、下が数センチ開いているのです。 そこから風が吹き抜けます。 まあ、ふさがっていたら風通しが悪いので、開いている方がよいのですが。 2cmほどの板で底上げしておいても、それぐらいでは効果なしです。 もう少し底上げできたらー フェンスが開いている高さと同じぐらい底上げできたら風が吹き抜けてくれて、 鉢が倒れないのでは?と、考えました。 プランタースタンドだな。でも、園芸店で売っているようなしっかりしたものだと、お値段がはるし・・・ すのこも使っていますが、すのこでは効果がないようです。すのこに風が当たってしまうからでしょうか? 風が吹き抜けず倒れてしまいます。 「確か、100円ショップにもプランタースタンドがあったはず!」と、探しに出かけました。 お買い物エリア内に数軒、100円ショップがあります。その一軒で見つけました\(^O^)/ ちょうど8号鉢、10号鉢に合う大きさがあって、ラッキー♪ 思った通り、効果ありました(^O^)v それに、コンクリートに直に置くと暑さが伝わるので、その点でも◎ それに掃除もしやすいです。 すのこは、下にゴミが溜まってしまいます。 鉢を移動してすのこを上げて、掃き掃除をするのは結構大変な作業です。 1つや2つじゃないし(^^; なので、すのこをこれ以上増やすのを躊躇していました。 かまぼこ板をかましたりもしていますが、これもゴミが溜まりやすい。 掃除した後に綺麗に、かまぼこ板があまり見えないようにかます作業も結構大変。 くどいようですが、1つや2つじゃないので(^^ゞ ベランダガーデニングならではの苦労ですね・・・ 100円ショップのプランタースタンドはイロイロな問題を一挙解決!! で、去年あたりから買い物ついでに2個、3個と、買い足してー 合計何個買ったでしょうか?! この100円ショップ、普段から良く行くお店なのですが、入り口に園芸コーナーがあって、買わない時でも見てしまします。 品薄の時もあって、このプランタースタンド、なかなかの人気です(^O^) |
以前にも話題にしましたが、西のベランダに日除けになる木が欲しいという話。 以前は、「鉢では無理」と、断念しましたが、また思い出したように調べてました。 まず、第一の条件は常緑樹であること。 落葉樹は季節の移り変わりが感じられてよいのですが、葉が落ちると掃除が大変。 下水溝が詰まってしまうという心配もあります。 常緑樹の方が葉が肉厚で、乾燥や日差しに強そうですしね。 贅沢言うと、花や実が楽しめるものがいいなぁ〜 で、一番候補がオリーブ! 乾燥に強い! でも、もうすでにオリーブ育てているんですよね。 それも小さい苗からスタートしたもの2種類。 お値段はっても、1本でもいいからもっと大きい苗を買っておけばよかったと後悔。 でも、調べるといくら乾燥に強い木でも、極度に乾燥させたりしてはいけないし、 実が付くものは実付きが悪くなる、らしい。 まあ、そうでしょうね〜〜 それに、可哀想で西日ガンガンのところに置いておけないかも。 そんなことを考えながら調べていたら、育ててみたくなった木が何本か(^^ゞ で、このカラタネオガタマは、数本のうちの一本。 「通販で頼むまでもないかな、何処かで出会わないかな?」と、思っていたら早々に出会っちゃいました! でも、今回は衝動買いはせず出直しましたが(笑) カラタネオガタマは白色というかクリーム色が一般的なようですが、これはワイン色がかっています(*^O^*) 50cmほどの少し花が付いた苗木を購入。さっそく8号鉢に植えました。 なかなか美しい花です。 バナナのような甘い香りがします* 花は一度に咲くのではなく少しずつ咲き進んでいく感じです。 葉もそう大きくなくて、いい感じで日陰を作ってくれそう。 月桂樹と並んでいると、どっちがどっち?っていうぐらい、葉の形も大きさもよく似ています。 これからが楽しみ〜 |
2009年5月中旬
* 5月15日のバラたち *
日々咲き進んで、綺麗です(*^O^*)
手前から、ロサ ムンディ、ぺルル ドール、パット オースチィン、ソニア リキエル、ヌル マハル・・・・
これぐらい咲くと、バルコニーに出るとバラの香りがします!
ぺルル ドール (ポリアンサ)
やさしいアプリコット色の可愛い子。
開き始めの蕾も可愛いし、開いた姿も個性的。
他の花と合わせやすい色だし、小ぶりで使いやすいから花瓶に挿すのは一番多いかも。
育て始めて三年目。株が充実してたくさんの蕾をつけています。
パット オースティン (イングリッシュローズ)
オレンジ色が綺麗なイングリッシュローズです。
ゆるいカップ咲きが素敵な表情を見せてくれます。
フルーティな良い香りがします。
蕾がビックリするほどついたので、ざっと数えてみたらなんと、55も!
これ、全部咲いてくれるのかな?!
楽しみ〜〜
ソニア リキエル
綺麗に開いてくれました!
ピンク色が綺麗(*^O^*) 花びらぎっしり!
蕾が雨に濡れると、だんだんと汚くなってくるんですよね、この子は。
なので、ちゃんと開いてくれるのか心配になってくるのですが、この通り!
パット オースティンと、ほぼ同じぐらいの株ですが、こちらの花数は25〜30。
花びらが多い花だから仕方ないかな?!
デプレ ア フルール ジョーヌ (ノアゼット)
5月上旬で紹介したデプレ ア フルール ジョーヌ。
今度は黄色が強く出ています。
温度の影響かな? いろいろな表情を見せてくれるみたい。
これからが楽しみです!
フェリシア (ハイブリッドムスク)
ピンクの小輪の花が房咲きになる種類です。
ピンクの花が可愛いので新苗でゲット!
思っていたより花びらが多くて、開いたらホワホワです(*^O^*)
インスペクター ブローム (ハイブリッドムスク) & ノイバラ
手前のインスペクター ブロームは全く知りませんでしたが、ラベルに惹かれて・・・ ネットなどで調べてみましたが、かなりマイナーなようです(^^; こういう、みなさんが育てていない種類を育てるのも面白いかもね。 花が開いた時は、ペネロープにお顔が似ている?!って思いましたが、やっぱり違うなぁ。 花びらの質感が違います。 同じハイブリットムスクなので、どこか似ている感じもするし、違うような・・・ でも、去年の秋に少し咲いた花は、また違った咲き方をしていました。 これからが楽しみです! それと、一重のバラは台木から出てきたものを育ててみました。 本で調べたら、ノイバラ?! 今年のバラフェアで、ちょうどノイバラの盆栽仕立があったので、見るとウチの子とそっくり! うちの子はノイバラだ(^O^)/ 花が咲く前はどんな花が咲くか解らないし、まあ偶然出て来たものだから、 気に入らなければ抜いてしまおうと思っていたのですが・・・ いやぁ〜可愛いじゃない! それにローズヒップも楽しみ!と、育てています。 原種だけあって病気に強いです! |
2009年5月下旬
* 雨が降って葉っぱ・イキイキ *
雨上がりの萩・江戸絞りの花
遅咲きのナエマも咲き進み、バラの季節ももう終わりです。
季節はどんどん進んで、初夏の花たちがスタンバイしています。
紫陽花の花も上がってきて楽しみ♪
こちらはブルーベリーのティフブルー
この写真はたくさん実が付いた所を撮っていますが、去年より実付きが悪いみたい。残念!
花はたくさん咲いたのだけれど、受粉せずに落ちてしまったみたい。
人口受粉しなくてはいけないのかな?
去年もしていないのですが・・・
バラが咲きだす季節になると、アブも蜂もたくさん来てくれるのだけど、
ブルーベリーの花が咲く頃はやってきてくれる虫がまだ少ないのです。
それに、このティフブルーは、まあ実ってくれましたが、
もう一本のホームベルは今年は殆ど0状態(><)
去年も少ししか実らなかったんですよ。
一回、うっかり乾燥させてしまった日があったのですが、それが原因かな?!
でも、それまでも花が落ちてしまっていたしなぁ。
原因不明です?!
* まだ頑張って咲いています!! *
もうそろそろ6月ですが、パンジーとビオラが頑張って咲いています。
毎年、長く咲くように、盛りの後に一回剪定しています。
* フェンネル フローレンスの株が太ってきた\(^O^)/ *
苗の時から二株に分かれた株だったのです。
一株の苗を選べばよかったかな?!
そこまで考えていませんでした。
10号鉢に植えています。
畑に植えたらすごく太るんだろうな〜
これでも、ヒョロっとした苗だったので、ぐんぐん大きくなった\(^O^)/っていう印象です。
* バラの二番花が咲き始めました *
スイート ドリーム
二番花といってよいのか・・・
去年の春から新苗で育てているので株が充実していなかったせか
一番花は10ぐらいしか咲きませんでした。
花柄を摘んで様子を見ていると、すぐに新芽と蕾が出来てきて開花\(^O^)/
前よりたくさん咲きました。
鮮やかアプリコットのカップ咲き♪
花だけ見ているとミニバラ?ですが、蔓を伸ばすとかなり大株に育てることが出来るみたい。
ウチにある園芸書にはポリアンサの表示がされています。
* ゆっくりと開いて、見ごたえ充分! *
4月の下旬に紹介したアカンサスが開花しました。
蕾が上がってきてから開花するまで、かなりの日数がかかりました。
ベランダに置いているし、じっくり観賞できました。
6号鉢なので、もう少し大きな鉢に植え替えてあげなくては。
* 個性的な葉が素敵です *
モミジ葉ゼラニウム
去年、挿し木したものをいただいたモミジ葉ゼラニウム。
少し大きくなり、花も咲いてきました。
葉っぱは、モミジに似ており、暗赤色に黄緑色の縁取りという個性的な葉色。
花は朱赤色で、切れ込みの深い星のような形。
四季咲きが強いようです。
コクリュウと同居していますが、鉢が小さいのかコクリュウが大きくなりません。
でも、小さな白い花を咲かせてくれました*
* ミニセントポーリアが満開(*^O^*) *
室内のミニセントポーリアです。
ミニセントポーリアが近年になく、よく咲いてくれました! やっぱり可愛い〜〜 こんなに可愛く咲いてくれたら、また熱が上がってしまうではありませんか(*^ー^*) ところで、ウチのミニセントポーリアは三種類だったはず・・・いつの間にか四種類に?! 写真右上の白×紫のお花の株は、左下の紫色の株と同じ株からのもの。 このいっぱいの花が衰えた6月の中旬に左二株を株分けしました。 紫は二株・白は三株がひっついた状態だったので。 ちょうど梅雨シーズンで、気温・湿度ともセントーポーリアには最適! 植え替えは成功したようで、株分けした時に覗いていた小さな蕾が上がってきました。 よく見ると一鉢、白花の株から白×紫の花が! 現在出回っているセントポーリアは、数種類の原種を掛け合わせたものなので、いろんな性格が出てくるのかな?! こうやって、いろんな花が咲いてくれたらお得ですね(^^ゞ また、白×紫が咲いたら、写真右上のと同じじゃん!と、思われるかもしれませんが、 写真右上の株の葉っぱは、濃い緑色に裏は赤葉です。 白花の株は緑色の葉に裏は黄緑色。写真では違いがわかりにくいですが、肉眼でみたらかなり色合いが違います。 それにしても、一気に7鉢になっちゃいました〜 |